城愛ステージ

出演者紹介

3月1日(土)


クリス・グレンさんプロフィール

クリス・グレン 

(お城好きラジオDJ・日本城郭協会理事)

【ステージ出演】11:10-11:50

1968年オーストラリア生まれ。名古屋市在住。
ZIP-FM「RADIO ORBIT」(日曜10時〜13時)を担当するなどラジオDJとして活躍するほか、NHK「ブラタモリ」、TBSテレビ「世界ふしぎ発見!」、NHK WORLD「SAMURAI CASTLES」などテレビ出演多数。お城好きラジオとしてイベントへの出演、城に関するコラムの執筆も行う。2023年、公益財団法人日本城郭協会理事に就任した。著書に「豪州人歴史愛好家、名城を行く」(宝島社)、英文執筆に「城バイリンガルガイド」(小学館)などがある。


柴裕之先生プロフィール

柴裕之

 (東洋大学文学部・駒澤大学文学部非常勤講師)

【ステージ出演】12:40-13:20

1973年、東京都生まれ。
東洋大学大学院文学研究科日本史学専攻博士後期課程満期退学。博士(文学)。
現在、東洋大学文学部・駒澤大学文学部非常勤講師。専門は日本中世史(戦国・織豊期の政治・社会史)。著書は単著として、『徳川家康―境界の領主から天下人へ』(平凡社、2017年)、『シリーズ・実像に迫る017 清須会議』(戎光祥出版、2018年)、『織田信長―戦国時代の「正義」を貫く』(平凡社、2020年)、編著に『図説 豊臣秀吉』(戎光祥出版、2020年)、『戦国武将列伝 東海編』(戎光祥出版、2024年)などがある。


中井均先生プロフィール

中井均

 (日本城郭協会評議員)

【ステージ出演】14:20-15:00

1955年、大阪府生まれ。滋賀県立大学名誉教授。
公益財団法人日本城郭協会評議員。ICOFORT(城塞・軍事遺産国際学術委員会)国内委員。専門は日本考古学で、特に中・近世城郭の研究、近世大名墓の研究。
主な編著書は『中世城館の実像』『戦国期城館と西国』『織田・豊臣城郭の構造と展開 上・下』『戦国の城と石垣』『信長と家臣団の城』『秀吉と家臣団の城』『近江の戦国城郭』など多数。


平山優先生プロフィール

平山優

(歴史学者・健康科学大学特任教授)


【ステージ出演】 15:50-16:30

東京都出身 立教大学大学院文学研究科博士前期課程史学専攻(日本史)修了 現在、健康科学大学特任教授、甲州市文化財審議委員、南アルプス市文化財審議委員、戦国宇喜多家を顕彰する会アドバイザー等をつとめている。
著書『戦国大名領国の基礎構造』で第24回野口賞受賞(2000年)。 『武田信玄』(吉川弘文館)、『山本勘助』(講談社現代新書)などでNHK地域放送文化賞受賞(2007年)。
1988年NHK大河ドラマ「武田信玄」時代考証の資料提供 2016年NHK大河ドラマ「真田丸」時代考証 2021年映画「信虎」武田家考証 2023年NHK大河ドラマ「どうする家康」時代考証を担当。 近著に『新説・家康と三方原合戦』NHK出版、『徳川家康と武田信玄』角川選書、『徳川家康〜苦難に満ちた生涯」サンニチ印刷等がある。


れきしクンプロフィール

れきしクン 

(歴史ナビゲーター)

MC

歴史ナビゲーター、歴史作家。
埼玉県熊谷市出身。熊谷高校、立教大学卒。テレビやラジオ、日本全国でのイベントや講演会などに出演。元芸人ならではの明るく分かりやすいトークで歴史の魅力を伝えているほか、歴史に関する番組や演劇、ゲームなどの時代考証やアドバイザーを務める。島根県の松江観光大使や埼玉県の滑川町観光大使や地元のくまがや歴史応援大使にも任命されている。著書に『ヘンテコ城めぐり』『キテレツ城あるき』『ポンコツ武将列伝』(柏書房)、『少年マンガでわかる戦国時代』(飛鳥新社)などがある。

サイン会情報

近日公開!

3月2日(日)


三浦正幸先生プロフィール

三浦正幸 

(広島大学名誉教授)

【ステージ出演】11:10-11:50

1954年生 愛知県出身。広島大学名誉教授。工学博士。日本伝統建築技術保存会(ユネスコ無形文化遺産登録団体)特別会員、NPO法人江戸城天守を再建する会特別顧問、文化財石垣保存技術協議会評議員、日本城郭協会評議員。大河ドラマ「麒麟がくる」「青天を衝け」「鎌倉殿の13人」「どうする家康」「光る君へ」「べらぼう」建築考証。
専門は日本建築史・城郭史・文化財学。日本全国多数の国史跡整備委員等を兼任。
著書は『図説近世城郭の普請 石垣編』(原書房)、『天守~芸術建築の本質と歴史~』(吉川弘文館)『図説近世城郭の作事 天守編』(原書房)、『城のつくり方図典』(小学館)、『城の鑑賞基礎知識』(至文堂)ほか多数。


前田慶次プロフィール

前田慶次

(名古屋おもてなし武将隊®)

【ステージ出演】12:40-13:20

2009年11月「名古屋開府400年」のPR大使として、6人の武将と4人の陣笠で結成。日本人ならではの“おもてなしの心”とSAMURAIカルチャーを世界に発信するために、名古屋城を拠点にさまざまな活動を行う。
メンバーは織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、前田利家、加藤清正、前田慶次という日本を代表する有名武将6名。さらに陣笠(足軽)4名が脇を固める。
今回はその中より、武を磨き、美を極めた自由人といわれる「天下御免の傾奇者」前田慶次が出演。


久保井朝美さんプロフィール

久保井朝美 

(お城好き気象予報士・防災士)

【ステージ出演】14:20-15:00

誕生日は「空の日」。登山好きの父の影響もあり、天気に興味を抱く。農業の経験や番組の気象コーナーを担当した経験から、生活・経済との密接な関係を感じて気象予報士を目指し、一発合格。日本各地で地球温暖化や気象災害・防災について講演している。
歴女で、全国のお城をめぐり、記事の執筆やイベント登壇、お城の講演もする城ガール。2021年「美人すぎるお天気キャスターランキング」1位、2023年「お天気キャスター総選挙」2位、2024年「お天気キャスター総選挙」1位。
初著書『城好き気象予報士とめぐる名城37 天気が変えた戦国・近世の城』を発売中。


小和田哲男先生プロフィール

小和田哲男

 (日本城郭協会理事長)

【ステージ出演】15:50-16:30

1944年、静岡市生まれ。静岡大学名誉教授、文学博士。公益財団法人日本城郭協会理事長。岐阜関ケ原古戦場記念館館長。
専門は日本中世史、特に戦国時代史。『後北条氏研究』『近江浅井氏の研究』『小和田哲男著作集』などの研究書のほか、一般向けの著書の執筆、書籍の監修多数。
NHK大河ドラマでは「秀吉」(1996年)、「功名が辻」(2006年)、「天地人」(2009年)、「江〜姫たちの戦国〜」(2011年)、「軍師官兵衛」(2014年)、「おんな城主 直虎」(2017年)、「麒麟がくる」(2020年)、「どうする家康」(2023年)で時代考証を担当した。YouTube「戦国・小和田チャンネル」も配信中。


れきしクンプロフィール

れきしクン

 (歴史ナビゲーター)

MC

歴史ナビゲーター、歴史作家。
埼玉県熊谷市出身。熊谷高校、立教大学卒。テレビやラジオ、日本全国でのイベントや講演会などに出演。元芸人ならではの明るく分かりやすいトークで歴史の魅力を伝えているほか、歴史に関する番組や演劇、ゲームなどの時代考証やアドバイザーを務める。島根県の松江観光大使や埼玉県の滑川町観光大使や地元のくまがや歴史応援大使にも任命されている。著書に『ヘンテコ城めぐり』『キテレツ城あるき』『ポンコツ武将列伝』(柏書房)、『少年マンガでわかる戦国時代』(飛鳥新社)などがある。

サイン会情報

近日公開!